【大谷大学】生涯学習講座 紫明講座 流布本『御伝鈔・御絵伝』を繙く
- 教育
- 研究
- その他
-
イベント概要
◆講座概要
歴史は、私から始まって遡ってゆくものである。という動かし難い事実を、つい我々は忘れてしまいがちであります。しかし、「遡るという作業を今から始める」という事以外に、私を確認する方法はありません。今回改めて、一番我々に近い親鸞聖人伝、流布本『御伝鈔・御絵伝』を、多くの先達の教えに導かれながら、少しずつ繙いてゆきたいと思います。◆対面講座開講日時・テーマについて
第1回 2022年11月10日(木)14:30~16:00 末法突入
第2回 2022年12月 8日(木)14:30~16:00 法然上人誕生
第3回 2022年 1月12日(木)14:30~16:00 出家学道
会 場 真宗総合学術センター「響流館」3F メディアホール *14:00~大学への入構可能
定 員 40名程度(応募者多数の場合は抽選)◆申込締切等について
申込締切 2022年 10月 21日(金)17:00必着
受講決定 2022年 10月 28日(金)以降に書面にて連絡します。
受講料 4,000円(税込)◆講師
沙加戸 弘 氏(さかど ひろむ)
大谷大学名誉教授(国文学)
1976年 大谷大学大学院文学研究科博士後期課程仏教文化専攻満期退学 博士(文学)
【著書・主要論文】
『大系真宗史料 伝記編4』(単著,法蔵館,2009年)
『親鸞聖人 御絵伝を読み解く 絵解台本付』(単著,法蔵館,2012年)◆対面講座の受講について
お申込みをいただいた方には受講方法のご案内、受講証、振込用紙をお送りいたします。
入構制限を行っているため、大学内にお入りいただけるのは、開講日の講座開始30分前からになります。
講座会場以外の学内施設(図書館・博物館・食堂・カフェ等)は利用できません。
欠席・復習のためのビデオ視聴につきましては、利用できません。
駐車場はありません。お車でのご来校はご遠慮ください。◆お申込み方法
受講ご希望の方は、下記の必要項目を明記のうえ、申込フォーム・FAX・はがき・パンフレットの申込書にてご連絡ください。
お電話での申込受付は行っておりません。
<必要事項>
1.氏名
2.フリガナ
3.希望講座名
※同一の講座は、オンライン講座と対面講座の両方を選択することはできません。
4.郵便番号・住所
5.連絡先電話番号
※緊急時に電話連絡をさせていただく可能性がありますので、確実に連絡の取れる電話番号をお願いいたします。
6.職業
※任意
7.年齢
※任意
8.「生涯学習講座パンフレット」の郵送について
※注「生涯学習講座パンフレット」の郵送について
過去にパンフレットを請求された方ならびに講座を受講された方には、パンフレットを継続して郵送してまいりました。
今回、これらのデータを最新情報に更新したいと考えております。パンフレットの郵送を希望される方は、必ず(8)の「希望する」を選択ください。回答がない場合は、パンフレットの発送をいたしませんのでご留意ください。◆受講料について
各講座の受講料の納入については、お送りする振込用紙をご利用ください。
各講座の振込期限までに一括払いでお振込みください。
教育研究支援課窓口において、現金でのお支払いは、お取扱いいたしません。
納入された受講料は、大学の都合および新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る講座中止のほかはお返しできません。あらかじめご了承ください。
本学学生は受講料を半額に割引します。◆お申込み・お問い合わせ先
教育研究支援課
響流館(こうるかん)1階
TEL/075-411-8161
ファックス/075-411-8162
住所
〒603-8143 京都市北区小山上総町
受付時間/月曜日~金曜日 9:00~11:30 12:30~17:00
※土・日・祝日および大学で定める休業日を除く。 -
開催日2022 / 11 / 10 / 木 〜 2023 / 1 / 12 / 木
-
イベントWebサイト
-
会場大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3F メディアホール
-
参加対象特になし
-
主催大谷大学 教育研究支援課
-
添付資料