【京都教育大学】フォーラム2022「非認知能力を考える―定義・見取り・評価―」
- 教育
- 研究
-
イベント概要
今年も京都教育大学フォーラム2022を開催いたします。
ぜひご参加をお待ちしております。【テーマ】非認知能力を考える ―定義・見取り・評価―
【日 時】2022年12月17日(土)14:00 - 16:00
【参加費】無料
【申込方法】京都教育大学HP(下記URL)よりご確認ください。
https://www.kyokyo-u.ac.jp/research/forum/
【申込期限】2022年11月30日(水)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
<開催趣旨>
新学習指導要領の完全実施を迎え、新たな教育課題として重視されている
「学びに向かう力・人間性等」の根幹にあるのが非認知能力です。実践現場では非認知能力に関わる教育実践や評価方法などについて手探りの状態が続き、様々な問題が浮上しています。
本年度の京都教育大学フォーラムでは、実践的な試行や知見に加えて、研究の進捗状況の報告、非認知能力に関する研究的視点からの問題提起などを組み込んだシンポジウムを開催することとしました。
本学の研究成果を実践現場へ還元するとともに、非認知能力を育む教育実践の成果や問題点、研究動向を集約、検討する試みを実施します。
----------------------------------------------------------------------------------------
<当日のプログラム>
◆あいさつ 太田 耕人氏 /京都教育大学 学長◆趣旨説明 平井 恭子 氏/京都教育大学 教授
◆対 談 「非認知能力の論点をさぐる:心理学の視点から」
中西 良文 氏/三重大学 教授
田爪 宏二氏 /京都教育大学 教授◆取組報告
京都教育大学附属幼稚園
京都市立下京雅小学校
京都府綾部市立何北中学校*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
問い合わせ先
京都教育大学 研究協力・附属学校支援課
研究協力・センター機構支援グループ
電話:075-644-8117 E-mail:kenshien@kyokyo-u.ac.jp -
開催日2022 / 12 / 17 / 土
-
イベントWebサイト
-
会場京都教育大学藤森キャンパス 共通講義棟 大講義室2
-
参加対象学校教員、教育委員会関係者、教員養成系大学・学部関係者、学生など
-
主催京都教育大学
-
添付資料