トップページ イベント情報 【京都産業大学】企画展「隕石×小惑星~太陽系の起源を探る~」

【京都産業大学】企画展「隕石×小惑星~太陽系の起源を探る~」

2023 / 5 / 12 / 金 〜 2023 / 8 / 6 / 日
京都
  • 研究
  • その他
  • イベント概要

    隕石は、宇宙空間と地上の私たちを結びつけてくれる「地球外からの物質の運び手」であり、さまざまな情報を与えてくれる「太陽系の過去への窓」です。さまざまなグループに分類される炭素質コンドライトのうち、最も始原的なCI1コンドライトは、小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルと驚くべき一致を示すことが明らかとなりました。太陽系の始原天体である隕石、小惑星、彗星の研究は、小惑星探査機はやぶさ2などのサンプル・リターン探査によって、新たな時代を迎えています。

    本企画展では、こうした隕石の始原性に光を当て、特に始原的な炭素質コンドライトを中心に紹介します。また、近年、既存のグループに属さない性質を持つことから注目をあびているTarda 隕石について、P 型小惑星との反射分光特性の比較を行い、その起源について考察します。

    展示の導入と隕石の展示部分では、声優の瀬戸麻沙美さんが「太陽系の過去への窓」である隕石の世界へ、皆さまをお連れします。

    【期間・開館時間】 2023年5月12日(金)~8月6日(日)
              月曜日~金曜日 10:00~16:00(最終入場15:30)
              土曜日 14:30~17:30(最終入場17:00)
    【休館日】     日曜日・祝日
              ※ただし、6月17日(土)、6月24日(土)、
                7月1日(土)、7月8日(土)は閉館します。
    【場所】      神山天文台(京都市北区上賀茂本山)
    【入場】      予約不要・入場無料

    ◆関連イベント◆
    ①【イベント名】天文学講座「隕石が語る太陽系誕生の謎」
     【日時】2023年5月13日(土)15:00~16:00(14:30開場)
     【講師】河北 秀世 氏(理学部 教授/神山天文台長)
     【会場】京都産業大学 神山天文台ホール(京都市北区上賀茂本山)
     【実施形態】対面(※オンライン配信は行いません)
     【入場】予約制(定員90名・先着順)・入場無料です。
     【申込方法】詳細・お申込方法は以下のリンクよりご確認ください。
      https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20230412_859_kouza.html

    ②【イベント名】ギャラリートーク(予約不要)
      担当学芸員が展示フロア内でツアー形式のトークを行います。
      開始時間までに神山天文台にお越しください。
     【日時】2023年5月27日(土)
         2023年6月10日(土)
         2023年7月15日(土)
         各日とも15:00~(約30分)
     【講師】本岡 慧子 氏・青木 優美香 氏(神山天文台 学芸員)
     【会場】神山天文台

  • 開催日
    2023 / 5 / 12 / 金 〜 2023 / 8 / 6 / 日
  • イベントWebサイト
  • 会場
    神山天文台(京都市北区上賀茂本山)
  • 参加対象
    どなたでもご参加いただけます
  • 主催
    京都産業大学 神山天文台
pagetopTOP