【京都外国語大学】第21回ラテンアメリカ教養講座『フィリピンとメキシコを結ぶ歴史に迫る』
- 教育
- 研究
-
イベント概要
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催
第21回ラテンアメリカ教養講座
『フィリピンとメキシコを結ぶ歴史に迫る』開催のご案内【日時】2023年6月2日より毎週金曜日(全4回)18:00-19:00
【参加方法】 Zoomによるオンライン形式 ※事前申し込み制・参加費無料
かつてメキシコがスペインの支配下にあり、「ヌエバ・エスパーニャ」と呼ばれた16世紀から19世紀初頭まで、フィリピン諸島はその「ヌエバ・エスパーニャ」の統治下にあった。メキシコのアカプルコ港とフィリピンのルソン島のマニラ港を結ぶ太平洋航路では、当時往来した船の種類のガレオン船にちなむ「ガレオン貿易」が行われていた。フィリピン総督や修道士は、スペインからメキシコを経由して、マニラに赴任した。アジアの品々はマニラを出発し、アカプルコから陸路でベラクルスを経由して、スペインのセビーリャに運ばれた。約300年に及ぶこの貿易ルートにおいて、「メキシコはヨーロッパとアジアの経由地に過ぎなかったのだろうか。今回の講座では、この疑問を出発点とし、講師の方々とともに答えを見つけてみたいと思うのである。
第1回 6月2日(金)
「マニラのスペイン人」
立岩礼子氏(京都外国語大学)第2回 6月9日(金)
「太平洋を渡った有田焼のチョコレートカップ」
野上建紀氏(長崎大学)第3回 6月16日(金)
「メキシコとフィリピンのコロニアル建築をめぐって」
ホアン・ラモン・ヒメネス氏(滋賀県立大学)第4回 6月23日(金)
「ココナッツの方舟ー東から東へ」
宮原曉氏(大阪大学)※講座のお申し込みは以下のURLよりお願いいたします。
https://forms.gle/SFPpbYKBabaMTFXu8お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp -
開催日2023 / 6 / 2 / 金 〜 2023 / 6 / 23 / 金
-
イベントWebサイト
-
会場Zoomによるオンライン形式
-
参加対象一般向け
-
主催京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
-
添付資料