【大学コンソーシアム京都】第18回京都高校・大学教職員交流会
「高等学校での探究学習の経験は、大学における学生の学びやキャリア形成に どのような影響を与えているのか、大学生・社会人・高校教員の語りから、高校における探究学習を考える。」
            
          - SD
- FD
- 社会貢献
- 研究
- その他
- 
                        イベント概要平素は当財団が構成員の一角を担う京都高大連携研究協議会 
 (京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府私立中学高等学校連合会、
 京都商工会議所、当財団)の各種高大連携事業に対して格別のご高配を賜り
 厚く御礼申しあげます。当協議会では、「高校・大学双方の抱える課題についての工夫や悩みを 
 共有し、相互理解を深め、立場を超え、解決に向けて交流いただく場」
 として、高校・大学双方の教職員を対象にした「京都高校・大学教職員交流会」を開催いたします。今回は、 
 「高等学校での探究学習の経験は、大学における学生の学びやキャリア形成に
 どのような影響を与えているのか、大学生・社会人・高校教員の語りから、高校における探究学習を考える。」
 をテーマに開催いたします。
 今回の交流会は、「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習は、
 高等学校、大学での学びにどのような影響を及ぼすのか。
 高大接続の観点から、探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
 また教科における探究と総合的な探究の時間の関連付けをどう考えればよいのか。
 そして、高等学校教員の役割はどのようにあるべきなのかなど、高校教員だけでなく、大学教職員も含めて交流し、意見交換する機会とします。つきましては、以下のとおりご案内申しあげます。 
 皆様方のご参加をお待ちしております。----------------------------------------------------- 【日 時】 
 2024年2月3日(土)14:00~16:00(受付13:45~)
 【場 所】
 キャンパスプラザ京都、オンライン(ハイブリッド開催)
 【コーディネーター】
 滋野 哲秀 氏(元 龍谷大学 文学部教授/元 京都教育大学大学院 教授)
 【事例報告者】
 探究学習を経験した大学生、社会人、高校教員
 【参加費】
 無料
 【対 象】
 高等学校・大学教職員
 【定 員】
 30名:会場20名・オンライン10名(先着順)
 【申 込】
 下記HPからお申し込みください。
 https://www.consortium.or.jp/kodai/62976
 ※申込締切:2024年1月31日(水)
 【主 催】
 京都高大連携研究協議会
- 
                        開催日2024 / 2 / 3 / 土
- 
                        イベントWebサイト
- 
                        会場キャンパスプラザ京都、もしくはオンライン(Zoom)
- 
                        参加対象高校・大学教職員
- 
                        主催・共催・後援大学コンソーシアム京都




