トップページ イベント情報 【国際日本文化研究センター、アムステルダム大学】国際シンポジウム・講演会「国際的視野から眼差す日本メディアと大衆文化史 ―放送100周年に見出す知と課題―」

【国際日本文化研究センター、アムステルダム大学】国際シンポジウム・講演会「国際的視野から眼差す日本メディアと大衆文化史 ―放送100周年に見出す知と課題―」

2025 / 7 / 11 / 金
京都
  • イベント概要

     日本は今年2025年、「昭和100年」、「戦後80年」とともに、「放送100周年」を迎えました。本国際シンポジウム「国際的視野から眼差す日本メディアと大衆文化史―放送100周年に見出す知と課題―」は、NHKの前身組織である東京放送局がラジオ本放送を開始した1925年7月12日を記念し、2025年7月11~13日に開催されます。日本と400年にわたる交流の歴史をもつオランダ出身・在住の10名を含め総勢20名の研究者が日文研に集い、過去一世紀のあいだに日本のメディアと大衆文化が国内外社会にもたらした影響を議論します。
     シンポジウムの幕開けとなる基調講演「アメリカ・イン・ジャパン 1825-2025」には、日本のカルチュラル・スタディーズで中心的な役割を果たしてきた吉見俊哉氏が、メインスピーカーとして登壇します。近著『アメリカ・イン・ジャパン―ハーバード講義録―』(岩波新書、2025年1月)をもとに、幕府が「異国船打払令」を出した1825年まで歴史を遡り、日米関係を根底から問い直します。200年という長き道程に、放送100周年を位置付け、韓国・アメリカ・オランダから招聘した著名なパネリスト3名とともに、アメリカとは切っても切り離せない日本メディアと大衆文化の真髄に迫ります。

    基調講演「アメリカ・イン・ジャパン 1825–2025」

    講演者:吉見 俊哉 氏(東京大学 名誉教授、國學院大学 教授)

    パネリスト:
    鄭 知喜 氏(ソウル大学校 助教)
    ヘンリー・ローレンス 氏(ボードウィン大学 教授)
    イフォ・スミッツ 氏(ライデン大学 教授)

    ※使用言語:日本語・英語(同時通訳あり)

  • 開催日
    2025 / 7 / 11 / 金
  • イベントWebサイト
  • 会場
    国際日本文化研究センター 講堂
  • 参加対象
    どなたでもご参加いただけます。
  • 主催・共催・後援
    国際日本文化研究センター、アムステルダム大学
  • 添付資料
pagetopTOP