【京都大学】(10/10開催)第148回 京都大学丸の内セミナー「ヒト臓器再生研究の現状と展望」
- 教育
- 社会貢献
- 研究
-
イベント概要
京都大学研究連携基盤では、2025年10⽉10⽇(⾦)に京都大学東京オフィスにて「第148回京都⼤学丸の内セミナー」を開催します。
イモリなどの一部の両生類では心臓などの重要な臓器が失われても再生することはよく知られていますが、ヒトでは再生できるのは爪や毛、皮膚などの一部の組織に限られます。近年の研究で、再生できる生物では臓器が失われた時に特殊な幹細胞が反応して臓器を再建できるようなプログラムが存在しているのに対して、再生できない生物ではそのような幹細胞が存在しないことがわかってきています。
一方でiPS細胞に代表される高い分化能(色々な細胞になれる能力)を持つ多能性幹細胞を用いて臓器を再生しようとする試みもされています。網膜や肝臓、膵臓などの臓器についてはこの10年ほどで実際に移植治療の臨床研究に着手されるほどに研究が進んできました。本講座では臓器再生の仕組みの説明から始めて、ヒトでの臓器再生を目指してどのような取り組みが行われているかを我々の研究を交えて紹介すると同時に、今後の臓器再生技術の展望について考えてみたいと思います。
◆日 時:2025年10⽉10日(⾦)18:00〜19:30
◆開 催 地:京都⼤学東京オフィス(新丸の内ビルディング10階)
アクセスマップ https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/tokyo-office/access
オンライン配信(Zoomウェビナー)
◆講 師:永樂 元次 氏(医生物学研究所・教授)
◆講演内容:ヒト臓器再生研究の現状と展望
◆料 金:無料
◆定 員:現地50名/オンライン500名(先着順)
◆申込方法:以下公式サイトよりお申込みください。
京都⼤学丸の内セミナー | 京都⼤学研究連携基盤HP
https://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/seminar/lectures145-150/148【お問合せ】----------------------------------
京都⼤学研究連携基盤基盤企画室
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
Tel︓ 075-366-7113
E-mail︓ A50kiban*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) -
開催日2025 / 10 / 10 / 金
-
イベントWebサイト
-
会場京都大学東京オフィス/オンラインハイブリッド開催
-
参加対象どなたでも参加いただけます。
-
主催・共催・後援京都大学研究連携基盤
-
備考【京都⼤学丸の内セミナーについて】-------------
本学には現在18の附置研究所と研究センターがあります。
「京都⼤学研究連携基盤」では、これらの相互連携の強化と、異分野融合による新学術分野の創成をめざしています。
京都⼤学丸の内セミナーは、毎⽉1回(令和7年度は隔月)開催し、各研究所・センターの先⽣が講師を務めています。
各研究所・センターで⾏っている最新研究に関する成果の発信、時宜を得た話題を中⼼に、分かりやすく解説します。
現地(京都⼤学東京オフィス)とZoomウェビナーでのオンライン視聴の申込を随時受付中です。
京都⼤学丸の内セミナー | 京都⼤学研究連携基盤HP
https://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/seminar -
添付資料