【京都文教大学 地域協働研究教育センター】「宇治茶文化講座2025(第1回~第2回)/スピンオフ回」
- 社会貢献
-
イベント概要
京都府・京都文教大学地域協働研究教育センター共催による 「宇治茶文化講座2025 ~多様な視点から見る宇治茶の現在地~」 を次の通り開催いたしますので、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
要事前申込・受講料無料・1回から受講いただけます(下記フォームよりお申し込みくださいますようお願い申し上げます)。
「宇治茶文化講座2025 予約フォーム」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfp5wt6OtVyqia2FLp1zg5cTqM1teD8D2mDAp0swXKpME38Ew/viewform?usp=dialog「宇治茶文化講座2025 ~多様な視点から見る宇治茶の現在地~」
全体コーディネーター:森 正美(京都文教大学 学長・宇治茶世界文化遺産登録推進プラットフォーム代表)スピンオフ「2025年5月1日に開設された碾茶(てん茶)新工場を特別に訪問♪
共栄製茶工場見学 in 京都南山城工場 」
講師 共栄製茶株式会社 様
■ 日時 2025年10月8日(水) 14:00-15:30
■ 参加方法・定員:15名
(当日の集合/解散場所は、京都文教学園宇治キャンパス・JR宇治駅を予定しています。当日は会場まで
マイクロバスにて移動します。集合/解散時間は、開始/終了時刻から大凡90分程度を予定しています。)第1回 「『永谷宗円が煎茶を発明した』は何であったのか。」
講師 橋本 素子 様(京都芸術大学非常勤講師・実践女子大学非常勤講師)
■ 日時 2025年11月8日(土) 13:30-15:30
■ 参加方法・定員:
A.京都文教学園宇治キャンパスにて対面参加(30名)
B.オンデマンド動画の視聴 (定員無し ※Bのみ2026年2月20日まで受付)第2回 「帳簿にみる明治時代の宇治茶の仕入」
講師 中川 博勝 様(精華町教育委員会古文書等調査員)
■ 日時 2025年12月10日(水) 13:00-15:00
■ 参加方法・定員:
A.京都文教学園宇治キャンパスにて対面参加(30名)
B.オンデマンド動画の視聴 (定員無し ※Bのみ2026年2月20日まで受付) -
開催日2025 / 10 / 8 / 水 〜 2025 / 12 / 6 / 土
-
イベントWebサイト
-
会場京都文教大学他
-
参加対象一般
-
主催・共催・後援京都文教大学 地域協働研究教育センター
-
添付資料