シンポジウム2
「地域と大学―地域との共生における大学教職員の実践―」
本シンポジウムでは、大学と地域の共生の基に、大学は地域のためにどうあるべきかを考えたい。さまざまな立場で活躍されている講演者から、地域と大学の共生のテーマについて講演していただく。大学・地域連携に取り組まれてきたことをご紹介いただき、これからの大学を担う教職員に向けてメッセージをいただく。我々大学の教職員が行うべきことは何か、また大学の教職員の活動は今後どのように広げていくことができるのか、参加者のみなさまからのご意見やご質問もいただいて、討論したい。
-
大森 昭生氏 共愛学園前橋国際大学 学長
1968年宮城県仙台市生まれ。東北学院大学大学院博士課程在学中の1996年に前身の共愛学園女子短期大学に着任、国際社会学部長、副学長等を経て、2016年より現職。2021年より短大部学長兼務。専門は米文学・男女共同参画。
全国の学長が注目する学長ランキング3年連続1位(大学は教育で注目4位)(「大学ランキング」)。群馬県総合表彰(男女共同参画分野)。 -
森 正美氏 京都文教大学 学長、総合社会学部実践社会学科 教授
1966年三重県伊勢市生まれ。専門は文化人類学、東南アジア(フィリピン)研究。筑波大学大学院地域研究研究科修了、在学中にフィリピン大学留学。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学後、1997年に京都文教大学に着任。2022年4月より学長。京都府、宇治市、京都市などの行政委員等多数歴任。2021年4月より(一社)アーバンデザインセンター宇治代表も務める。
-
三木 仁史氏 元京都市大学政策部長、特定非営利活動法人グローカル人材開発センター 理事、ライフイズテック株式会社 事業開発事業部
1987年大阪生まれ。2010年文部科学省入省。私学行政課、高等教育政策室、高校修学支援室などを経て、2021年7月から2023年3月まで京都市大学政策部長へ出向。文部科学省に帰任後、2024年4月に退職し、現在はライフイズテック株式会社で、イノベーション人材の育成に従事。同年6月から特定非営利活動法人グローカル人材開発センター理事も兼務。
-
白鳥 秀卓氏 京都産業大学 生命科学部 教授
静岡県生まれ。1998年東京農工大学農学部獣医学科卒業。2002年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。2003年日本学術振興会特別研究員。2004年大阪大学生命機能研究科助手、2007年同助教授、2008年同准教授。2016年京都産業大学総合生命科学部教授、2019年京都産業大学生命科学部教授。2021年10月から2024年9月まで京都産業大学教育支援研究開発センター副センター長を兼務。